~10月から11月の2か月間、当サイトで先輩パパ・ママ向けのアンケートを実施しました~
パートナーに対して感謝していることや、新米パパさんママさんにむけたアドバイスを聞いてみました◎今日からでもできることや、子育てに正解はないですが、こうしたら私はうまくいった!といった先輩たちの声をたくさんいただくことができました♡アンケートにご協力いただいたみなさまありがとうございました!(当選した方のみ、本日より一週間以内に当選メールを送付いたします。)
↓↓結果はこちら↓↓
有効回答件数116件
パートナーに感謝していることを具体的に教えてください。
★(ママ)子どもが小さい頃から今でも、育児に協力的でいてくれる。ゆっくりする時間をとってくれる。
★(ママ)洗濯物干し、お風呂洗い、ゴミ出し、家計管理をそつなくこなしてくれるいいパパです。頼りになるので安心して子育てできます。ママをちゃんと女性として丁寧に扱ってくれます。
★(パパ)愛し子を産んでくれたこと。
★(パパ)時短をとってこどもの送り迎えをしてくれている。ママもフルタイムで働きたい気持ちがあるのに助かります。
★(パパ)仕事等で不在の際に、頑張ってくれている。イベントごとを重視するなど、子供の成長について真剣に考えている。
★(ママ)私がフルタイム正社員なので家事育児は平等です。でも特に役割分担があるわけでもなく、手が空いている方が終わっていない家事や育児をするという阿吽の呼吸でやってきました。よきパートナーです。ありがとう。おかげで子供たちはパパもママも同じように大好きですね。
家庭内コミュニケーションで心掛けていることを教えてください。
★お互いにどちらの仕事!と決めつけない。してくれた時の感謝の気持ちを伝える。
★子どもが寝た後、パパにその日のこどもの様子を詳しく伝える。パパがしてくれた家事には感謝を伝え、自分が行った家事もアピールして感謝してもらう。
★まずはパパとママが楽しそうに仲良くしていることが大事だと思っています。あいさつや声かけは欠かせません。何を食べるかをよく話題にしています。
★大人だけの会話をしない。難しい話題でも嚙み砕いて話し、必ず子どもにも話を振る。そうするとみんな楽しい!
★休みの日の朝食は、一緒にとるようにしてる コーヒーを飲みながら何気ない会話をする。
★何でもない会話をする。「ありがとう」は必ず言葉にする。怒りは10秒待って。アンガーマネジメント。共通の趣味も大切、でも個々の時間も大切に。
新米パパ・ママへのアドバイスを教えてください。
★子育てで不安な事があったりしますが、ネットや周りの判断だけではなく,2人で相談してその子に1番良いと思える判断をする事が大切ではないかと思います。
★親、旦那さんや奥さん、友達など色々な人の力をかりてのんびりと無理せず子育てしてください!
★家族内だけで完結することは、のびのびさせてあげてほしいです。いま18歳で大学生一人暮らしの我が子が1歳半の頃、家の鍵をあけてみたかったらしく、鍵穴に一生懸命鍵をさして奮闘してました。保育園からの帰宅後で夕飯の準備もしたかったし、真冬でとにかく寒くて、その時の私は10分も待てず「もう終わり!」と大きな声を出して終わらせました。今思えば、飽きるまでさせたら良かった。凝った夕飯を作るわけでもなかったし。今は我が子が一人暮らしのアパートの鍵を1人で開けてるんだと思うと、あの頃も思う存分させたらよかったと泣けてきます。
★こどもルームと、こどもが参加できるイベント(コンパルホールや祝祭の広場でよくやってます)に行くと、親の体力を温存したままこどもに楽しんでもらえることが多いです。
自分ができてないなぁ…と思ったことは、他の家庭も意外としてないことなので気にしなくて大丈夫。
我が家の場合は、場所をとるベビーカーよりも、着脱しやすい抱っこひもの方がおでかけには便利でした。
ルンバと食洗器は私には必須家電です。
★気負わず、よく話し合えるといいと思います。
みんなで一緒に楽しめる何か(我が家はキャンプ)があると、自然とみんながずっと一つになれる気がします。
★どれだけパパが頑張っていても、子供から「ママがいい!パパ嫌!」と言われることがあると思います。寂しいとは思いますが、くじけずに関わり続けてほしいです。必ずいつかはパパの温かさが子供にも伝わるはずなので。
ママもパパが頑張っているなら応援してあげてください。
もしもパパが子供への関わりがうまくいかないなら、ママのフォローをしてあげてください。ママにやさしいパパを見ていれば、子供も人にやさしい行動ができるようになり、パパのことを尊敬するようになると思います。