(vol.1から続きます)

メンバー大募集中! 子育て現役世代を助ける援助会員とは?

 では援助会員になるためにはどうすれば良いのでしょう?

 まずはセンターの会員として登録が必要となるため、依頼会員と同じく事務局へ足を運んでください。そして必要書類に所定の事項の記入を済ませ、自身の可能な活動範囲についてのヒアリングや、今後の流れについての説明を受けていきます。
専門的な資格の有無は問いませんが、心身ともに健康で年齢は20歳以上かつ大分市内の居住者であること。また、センターが用意した2日間・11時間程度の講習の受講が必要となります。講習の内容はこどもの発育や遊び、関わり方、救命講習など。
ただし講習は常時実施があるわけではないため、開催のスケジュールを確認すること。申請のタイミングによっては時間が開く場合があり、資格は3年ごとの更新となります。
※援助会員に関する講習は市町村によって異なりますので、詳しくはお住いの市町村のHP等をご確認ください。
こどもは預かれないけど、送迎ならできるかも。活動は午前中だけになるけど、それでも良ければ…など、援助会員の活動は無理のない範囲で大丈夫

 センターから活動の打診があった際も、承諾する・しないはあなたの自由意志に基づくため、援助会員になった=どんなときも必ず、ということではありません。
 

活動は無理なく、自らの歩幅で  あなたの助けを待っている人がいる

1500人の依頼会員に対し、援助会員の数は現在174人。圧倒的にサポートの人手が足りていない状況です。

 ご自分の空いている時間の範囲内での活動になりますから、興味のある方はぜひ。実は私も援助会員に登録しているのですが、依頼の電話を受けた際のお母さんの声はとても慌てた様子で。微力ながら役に立つことができて良かったと思いました」。

 会員登録後の流れとしては、アドバイザーから援助依頼の連絡があった際、打診された案件が自らで応じられる内容と判断すれば事前打ち合わせが決定。
アドバイザーの立ち会いのもと、センターにて依頼会員と活動の詳細を確認し、双方の合意が得られれば電話番号やLINEの交換を行います。

 そしてここからは会員同士の直接のやりとりがスタート。
依頼会員から援助を依頼する連絡が届き、あなたが活動を承諾した場合はセンターに報告を行い、再び活動終了後に報告書を提出します。大分市の利用金額については以下の通り。金額や注意事項は市町村により異なるため、居住エリアのHPをご確認ください。

①    月〜金曜日 7:00〜19:00 1時間あたり600円
②    土・日曜、祝日および①の時間外 1時間あたり700円
※食費・交通費などの金額は事前打ち合わせの際に決定します。
※複数の子どもを預ける場合は2人目から半額とします。
※報酬の受け渡しは活動終了後、現金となります。

 

 援助会員の方々からの声としては、こどもたちの成長を間近で見守りながら、未来をつくるお手伝いができることがうれしい。保護者の方々からの信頼や、感謝の言葉がやりがいとなり、充実した日々が送れているなど。中にはあるお子さんの送迎を長く担当し、“孫のような存在に思えていとおしい”という人もいるそうです。

そして、ファミリーサポートでは会員または児童の活動中の事故に備えた補償保険もあります。不安材料が残っているのであればそちらも確認してみるといいかも。大分市では、従来の賠償責任保険などに加え、近年は送迎の依頼が増加傾向にあることから、新たに移動サービス専用自動車保険に加入しました。また、依頼会員の児童が援助会員宅の財物を破損などした場合は、3万円を限度に支払いが発生するお見舞い金制度もあるそうです。(市町村によって異なりますので、HPをご確認ください。)

援助会員の方々が地域に多くいることこそが、何よりも大きなファミサポの力。資格や経験、性別は問いません。暖かな支援の輪を広げてみませんか。
 

ファミリー・サポート・センター お問い合わせ先