子育てガイド

各種助成金

助成金・補助金に関する情報をご紹介しています。

妊娠についての助成金

特定不妊治療費等助成事業

特定不妊治療費等助成事業
対象
不妊治療を受けているご夫婦
内容
大分県では、不妊治療を受けているご夫婦の経済的負担の軽減を図り、お子さんを望む方の希望を実現できる環境づくりを推進するため、特定不妊治療(体外受精・顕微授精)に要した費用の一部を助成します。

不育症検査費助成制度

対象
不育症の悩みを持つご夫婦
内容
大分県では、現在、研究段階にある不育症検査のうち、保険適用を見据え先進医療として実施されるものを対象に、不育症検査に要する費用の一部を助成しています。

妊活応援検診費(不妊検査費)助成制度

妊活応援検診費(不妊検査費)助成制度
対象
赤ちゃんを授かることを望むご夫婦や、不妊の悩みを持つご夫婦
内容
大分県では、将来赤ちゃんを授かることを望むご夫婦や、不妊の悩みを持つご夫婦の妊活を支援するため、不妊に関する検査を受診した場合、その費用の一部を助成します。もし、少しでも妊娠しにくいかもと思ったら、一度、ご夫婦で検査を受けてみませんか?

※令和4年2月1日~令和4年3月31日までに検査が終了した方の申請期限は令和4年5月31日です。
申請期限を過ぎたものは受け付けることができませんのでご注意ください。

出産育児一時金

対象
妊婦
内容
お子さんひとりにつき50万円(令和5年4月1日以降の出産について42万円から引上げ)支給されます。出産費用が50万円を超える場合は、その差額を医療機関へ支払い、50万円未満の場合は、その差額分を加入されている保険者へご請求ください。
詳細は、加入されている健康保険窓口・共済組合へお問合せください。

限度額適用認定証

対象
妊婦
内容
出産の際に「切迫早産・ひどいつわりでの入院、帝王切開、陣痛促進剤の使用」などで治療を受けた際は保険が適用されますが高額な支払いとなることがあります。「高額療養費制度」はあとから申請いただくことで自己負担限度額を超えた額が払い戻されるものですが、事前に「限度額適用認定証」を申請しておくと窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。
詳細は、加入されている健康保険窓口・共済組合へお問合せください。

子どもの助成金

児童手当について

対象
子ども
内容
 児童を養育している方の所得が、下記表の所得制限限度額未満の場合、表面の支給額を、所得が所得制限限度額以上(所得上限限度額)未満の場合、法律の附則に基づく特例給付(児童1人当たり月額一律5,000円)を支給します。
問い合わせ先
お住まいの市町村担当課公務員の方は勤務先

おおいた子育てほっとクーポン

おおいた子育てほっとクーポン
対象
子ども、親
内容
大分県と市町村は、お子さんが生まれたご家庭に、地域の子育て支援サービスに使えるクーポンを差し上げています。
(お住まいの市町村の子育て支援窓口での申請が必要です。)
※令和3年度から「おむつ・ミルクの購入」にも利用できることになりました。ぜひ、ご利用ください。
※国の「出産・子育て応援給付金」の開始に伴い、令和4年度末(令和5年3月31日)までにお子さんが生まれたご家庭を対象とさせていただきます。発行済のクーポンは有効期限内まで利用できます。

大分県子ども医療費助成事業

対象
子ども、親
内容
こどもの傷病の早期治療を促進し、子育ての経済的な負担を軽減するため、
医療費の自己負担額 の一部を助成する事業です。
問い合わせ先
お住まいの市町村担当課

障がいに対する助成金

自立支援医療(育成医療)

対象
子ども、親
内容
 生まれつき、あるいは病気、事故などのため、身体に障がいのある乳幼児、児童に対し、生活能力を得るために、指定医療機関で医療を受ける場合、医療に要する費用の一部を公費負担しています。(原則1割負担ですが、世帯の所得に応じて、ひと月当たりの負担上限額があります。)
 給付の対象は、18歳未満の身体に障がいのある児童で、手術などの医療措置により、確実な治療の効果が期待される児童です。
 詳しくは、お住まいの市町村担当課にお問い合わせください。
問い合わせ先
お住まいの市町村担当課

障害児福祉手当

対象
子ども、親
内容
身体または精神に重度の障がいがあるため、日常において常時介護を必要とする20歳未満の児童に対し支給される手当です。
 ただし、児童が障がいを事由とする公的年金を受け取ることができる場合や肢体不自由児施設などに入所している場合は手当を受けることができません。
■手当の額
 月額 14,880円
 (受給者本人・配偶者または扶養義務者の所得による所得制限があります)
 詳しくは、お住まいの市町村担当課にお問い合わせください。
問い合わせ先
お住まいの市町村担当課

身体障害者に対する補装具の給付(修理)

対象
子ども、親
内容
 身体に障がいのある児童の障がいを補い、日常生活を容易にするために、補装具の給付(修理)を行っています。例えば、聴覚に障がいのある児童には補聴器などを給付します。
 ただし、世帯の所得に応じて一部自己負担があります。
■対象児童
 身体障害者手帳の交付を受けている18歳未満の児童
■対象補装具
 障がいの種類・程度に応じて、義肢、義眼、盲人安全杖、人口咽頭、車いす、収尿器、補聴器、その他必要な補装具
 詳しくは、お住まいの市町村担当課にお問い合わせください。
問い合わせ先
お住まいの市町村担当課

重度心身障がい児への医療費助成

対象
子ども、親
内容
 大分県では独自に、心身に重度の障がいのある方が、必要とする医療を容易に受けられるように、医療費の自己負担分に対し助成しています。
 ただし、世帯の所得に応じて自己負担及び給付制限があります。
 詳しくは、お住まいの市町村担当課にお問い合わせください。
問い合わせ先
お住まいの市町村担当課

障がい者福祉のしおり

対象
子ども、親
内容
このホームページは、福祉施策等の概要をとりまとめたものであり、障がいのある人々の福祉・雇用・医療・年金などのいろいろな制度の利用にご活用いただけるよう作成しています。 ぜひご活用ください。
問い合わせ先
大分県障害福祉課
電話番号:097-506-2725

その他

子育て・高齢者世帯リフォーム支援事業

対象
内容
子育て世帯の住環境の向上や高齢者の暮らしの安全確保を図るため、県と市町村が合同で、子育て世帯、高齢者世帯、三世代同居世帯が行う住宅改修工事に係る費用の一部を補助します。
問い合わせ先
建築住宅課 企画調査班
電話番号:097-506-4677
メールアドレス:a18500@pref.oita.lg.jp
建築住宅課のホームページはこちら(外部リンク)

【厚生労働省】両立支援等助成金[出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)]

対象
子育てを応援する中小企業事業者
内容
男性労働者が育児休業を取得しやすい雇用環境整備や業務体制整備を行い、育児休業を取得した男性労働者が生じた事業主に支給します。
問い合わせ先
大分労働局 雇用環境・均等室
電話番号:097-532-4025
大分県雇用労働政策課のページはこちら(外部リンク)

ライフステージからさがす

この記事を見ている人は、こんな記事も見ています